アキタの雑記

博士後期課程の雑記ブログ。 読んだ本、コンピューター系のメモ、愛猫の写真、勉強のこととか。

カテゴリ:留学 > マラヤ大学お役立ち情報

マラヤ大学交換留学1セメスター分にかかった費用

03F19481-06BE-489D-A27A-FE24B3C7A226

あっという間に半年間、1セメスターの留学生活が終わってしまったところです。あと半分。折り返しです。 どれくらいお金を使ってきたのかを振り返っておこうと思います。 2018年8月の末から始まって2018年の12月までの期間でかかったお金は307239円(概算)です。

旅行費

このうちの32%に当たる98270円が旅行代でした。旅行は10月に2泊3日でベトナムのホーチミンに行った時に21704円。11月に5泊6日でマレーシアのコタキナバルに行った時に26287円。12月に50279円、これには1月に旅行に行く際の飛行機のチケット代(大阪からKL19700円、ホーチミンから大阪12870円、大阪から仙台6470円、KLからシェムリアップ3493円)が含まれています。12月は2泊3日でマレーシアのイポに旅行に行って、9479円かかりました。

寮の家賃

交換留学生用の寮KK10のブロックBに住んでいました。ちなみに一番グレードは低くいやつです。日本人留学生からの評判は監獄みたい刑務所などひどい言われようでした。まあ住めば都です。寮費は9月に半年分59813円(2175Rだったと記憶しています)を一括で支払いました。急に明日までに支払ってけれというお達しが来たので焦ったのを覚えています。今度留学来る人がいれば最初は多めに現金を用意しておきましょう。

食事代

食事代58168円でした。僕はお酒飲まないので本当に食事代だけですね。一回くらい大衆焼肉というJapaneseBBQ屋で贅沢したのですがそれでも一回1500円くらいです。大体一食150円から500円くらいです。マラヤ大学内だと200円とかで済みますが、学外にでると少しお金がかかります。

学用品代

19677円でした。これにはAdministration fee630RM,17325円ほどが含まれます。そのほかは本とかノートとかペンとかが含まれます。

交通費

交通費は16990円でした。学外に出かけるときにはGrabタクシーやLRTなどの電車代がかかります。プリペイドカードにチャージして使っているのですが、チャージの度に手数料取られるので一回のチャージで50RMとかチャージしているので実際に使った金額と一致しているわけではないですがまあこんなものでしょう。ここには、旅行の際の飛行機代は含まれていません。

衣料品代

13052円。意外と使っていますが、マレーシアにてサッカーをすることになりフットサルシューズとサッカースパイクを購入することになり計5000円くらいかかりました。他にも、建物内がエアコン効きすぎで寒かったので長袖買ったりパンツ買ったりしたらこんな感じになっちゃいました。ちゃんと準備すればここは削れたなあと思いました。

メディカルチェック代

マラヤ大学のメディカルチェックとか保険でこのくらいかかりました。

その他

19381円。マレーシア来てからイヤホンが壊れたためイヤホンを新調しそれをなくしたのでさらに新調した結果、イヤホン代だけで10000円ほど飛びました。他は、散髪代とか映画代とかお土産のスタバのタンブラーとかがこの中に含まれています。

KLでの移動手段についてまとめます。基本的にKLは人が道を歩くように設計されていないので、何かしらの乗り物に乗る必要があります。KLでは主に3つの移動手段があります。Grab、電車、バスです。


まずGrabについて、簡単に説明します。

これは個人タクシーと表現すれば分かりやすいかと。アプリでgrabで検索すれば出てきて、これを使う事で近くのドライバーに拾ってもらえます。基本的に便利です。ただ、朝と夕方は通勤、帰宅ラッシュで混むので気を付ける必要がありそうです。

次に、電車です。

電車はグラブよりも安いです。電車を知ってからはなるべく電車利用で出かけるようになりました。と、言ってもまだ1週間目ですけど。今のところ、不便な点は見つからないです。タッチアンドゴーとかいうスイカみたいなカードを使えば2割引きなるらしいので早く手に入れたいです。今日駅で聞いたら売ってないとか言われたので、リベンジせにゃならん。

最後、バスですね。

今のところ利用頻度は低いですがあります。使ったら感想を追記します。(多分しないな。)

まとめると、グラブで駅まで行ってそこから電車使うのが今のところ最安で出かけられるのではないかと思います。


こんにちは〜。SIM購入しました。特に複雑な手続きもなかったので特に書くことがないです。必要なものはパスポートとお金ですね。

クアラルンプール国際空港にてdijiって業者からSIM購入しました。行って、好きなプラン選んで金払ってスマホ渡したら速攻終わりました。

30日で7GB60RMで契約しました。たぶん来月はもう少し安いプランにするでしょう。

午後にSIMが反応しなくなるトラブルがありましたが、現在は大丈夫そうです。

証明写真が何かと必要で、そのたびに800円も払うのは馬鹿らしいと思い、調べたら安く済ませられそうな方法あったのでメモ 代わりに書きます。

証明写真で大事なのは、顔写真、背景色大事と考えられます。顔写真なんて、スマホで速攻取り終わりますね?ってことで、背景色をいじれるアプリが必要です。ダウンロードしましょう。

app storeで証明写真で検索すると色々でるので好きなのを使ってみましょう。

自分で顔写真撮って、背景色を任意の色に変えて保存。

次に、コンビニで印刷するために専用のアプリをダウンロードします。私はローソンを使ったので、Print Smashというアプリを使いました。

ローソンに行き、Print Smashの手順に従い印刷します。この時に、写真のサイズを選択できます。必要なサイズが5.0×3.5でしたが、なかったため、4.5×3.5が近かったのでそれを印刷しました。顔写真4枚ゲットです。これで200円。

TOEICとか各種試験、就活でも使えそうですね。これで、申請通るかどうかは後に報告する予定です。

スマホのSIMロック解除について、手順をまとめます。キャリアはソフトバンクで、機種はiPhone7です。購入後101日経過しているので解除可能な条件に当てはまっていました。

My SoftbankにてSIMロック手続き解除を選択します。これで、ソフトバンクでの手続きは終了みたいです。この先業は2分くらいで終わりました。

次に、iPhoneでの手続きです。今は、他の通信事業者のSIMカードが手元にないので、iPhone をバックアップ、バックアップを作成後iPhone を消去。作成したばかりのバックアップから、iPhone を復元。という流れになるみたいです。大体、10分くらいで復元まで進みました。

現在(2018/8/23 14:46分)は復元中です。

無事に復元できれば、日本での作業は終了のはずです。あとはマレーシアにて、現地のSIMを購入して設定すればマレーシアでもスマホが使えるはずです。結果はあっちに着いてから書きたいと思います。

以下に書いてあることから、行いました。

Softbank SIMロック解除 iPhone ロック解除

↑このページのトップヘ