アキタの雑記

博士後期課程の雑記ブログ。 読んだ本、コンピューター系のメモ、愛猫の写真、勉強のこととか。

カテゴリ: computer

Latexのコマンド備忘録

Primary Database

Latexコマンドメモ。上付き文字 下付き文字、℃、化学式、学名のイタリック体、μ。などをよく使うので自分の備忘録を兼ねて書いていきます。
Latex勉強したい人は以下のLatex美文書作成入門とかが有名で使えるかなと思います。ちなみに私も持っています。

上付き文字、下付き文字

角度の°とかセルシウスの表記

math環境で$^\circ$ は°を出力。^は上付き文字の記号を出力。
よって、

20$^\circ$C

で20℃と表記できます。

化学式で下付き文字を使う場合。

CaCl$_2$

とか書く。
下付き文字を$$で囲むことを忘れると、エラーメッセージ Missing $ insertedが出ます。

複数の文字数字を上付き下付き文字にしたいとき

複数の文字数字を上付き下付き文字にしたいときは

$^{}$
$_{}$

中カッコ{}で囲むと-1とかも上付きにできます。

生物の学名を書くとき

生物の学名はイタリック体にするので

\it 学名

と書くといいんじゃないでしょうか。そのあとにイタリックからローマン体に直すときは

\rm

と書くと以降はローマン体になります。

μの表記

μmを表記するときは

$\mu$m

と書くといいでしょう。

関連記事

Latex関連

卒論をLatexで書くためのフォルダ作り

Latexプリアンブル設定:%、イタリックのフォントが微妙だったので変えてみた。

Latexコマンドメモ。上付き文字 下付き文字、℃、化学式、学名のイタリック体、μ。

無料文献管理ソフトMendeleyとLatexの連携で引用文献リストの自動化

Linux エラー】ロック /var/lib/dpkg/lck-frontendが取得できませんでした

Latexエラー:“Extra }, or forgotten \endgroup”

git関連

gitによる卒論のバージョン管理

git管理下に置かれたファイルをpushする

gnuplot

gnuplotのグラフ調整

統合TVのご紹介

こんにちは。勉強のメモがてら、バイオ系のウェブツールの活用法を紹介している統合TVのご紹介。

現在私はバイオインフォマティクスの授業を取っているのですが、豊富に存在するバイオインフォマティクス系のツールを持て余しぎみになっております。そこで日本語のサイトでバイオインフォマティクス系の参考になるサイトを探していたところこのサイトを見つけました。

統合TVの概要

統合TVではバイオ系のウェブツールの活用法をYouTubeで紹介しています。左のバーから検索したいトピックを選んで眺めるだけでも面白いかと思います。

文献・辞書・プログラミング

ここに書いてあるのは、卒業研究なり文献講読に有用なような気がします。文献の調べ方とか、パワポの資料作成とか。最近はあまり更新されてないようですけど、学部生にはまだまだ有用っぽいので利用してみては。

パワーポイントの図形描画機能でイラストをつくる方法

これは今度パワポを作るときにやってみようと思います。書きたいものの画像を用意してそこから写し絵のように書いていく方法ですね。

Gitのコマンドメモ


Gitメモ。今回は備忘録を兼ねてGitの基本コマンド、実際にいじったコマンドのメモをしていこうと思います。

あるディレクトリをGitの管理下にするには、そのディレクトリに移動してinitコマンドを使用する。

  • mkdir ディレクトリ名 #ディレクトリ作成

  • cd ディレクトリ名 #ディレクトリに移動

  • git init #ディレクトリをgitの管理下に

  • touch ファイル名 #空きファイルを作成

  • コメント >ファイル名 #コメントをファイルに書き込む

  • git status #git管理下にあるファイルの状態を確認。この段階ではファイルは追跡状態になっていない。

  • git add ファイル名 #ファイルをインデックスに登録。

  • git status #状態を確認すると、インデックスに登録されている。

  • git commit -m "コメントを入力" #コミットされる

  • git status #状態を確認

  • git log #リポジトリの変更履歴を確認


最後に


基本的に、色々こういうのをいじっていくと共通のコマンドがでてきたりして覚えやすいですね。cd pwdとか。具体的にどう使っていけばいいかとかは全く分かっていないところですけど、こういうのいじるのは楽しいので続けていきたいですね。


Applmagei形式のファイルの実行方法。


今回ダウンロードしたのは、pdfビューワソフトのyomuです。

GitHubから、yomuをダウンロードしてから以下のコマンドをターミナルで実行します。

「chmod +x appimageファイルの名前」

これでAppImageファイルに実行権限を与えられます。このファイル内にすべてパッケージとして入っているため、上記のコマンドを入力してファイルをダブルクリックでインストールできました。

それまでは、「sudo apt-get install パッケージ名」でインストールしていて、このコマンドでは開けなかったので調べた次第でした。

参考にしたサイト

Kritaでぐるぐるお絵かきブログ


↑このページのトップヘ