アキタの雑記

博士後期課程の雑記ブログ。 読んだ本、コンピューター系のメモ、愛猫の写真、勉強のこととか。

カテゴリ: 雑記

ジンジャーバグを使ったジンジャービア作り

ジンジャーバグを使ったジンジャービア作り

AKTA1600

発酵の技法を読んでいくなかで発酵ドリンクにジンジャービア、ジンジャーエールを見つけた。

その違いはエールの方が炭酸水を使って、ビアの方が普通の水を使って発酵による二酸化炭素のシュワシュワを楽しむものらしい。

どちらもノンアルコールドリンクである。

といっても発酵の具合によるだろうが、そんなに発酵させる気はない。

ジンジャーバグとは

ジンジャーバグは生姜と水、砂糖を混ぜて発酵させることで、発酵のスターターとして用いるもののようです。

生姜の根をそのまますり下ろすことで、生姜の根についている酵母とか乳酸菌によって発酵が進むらしい。

ジンジャービアの作り方

  1. 作りたいジンジャービアの半分くらいの体積の水を使ってショウガ汁を作る
  2. 適量の砂糖を加える
  3. 水を加える
  4. ジンジャーバグを加える

炭酸が薄かったのは発酵時間が足りなかったからか

ほとんど、発酵させずにビン詰めしたので発砲がほとんどなかったが、これはこれで普通に美味い。

瓶詰め前に発酵をしっかりしたらいい感じに発砲するのか。要検討って感じでした。

発酵関連記事

発酵の技法を読んだら発酵させたくなった

発酵の技法からインスパイアされてヨーグルト作ってみた

フランス風食パンは耳が歯応えあって美味しい

紙の本か電子書籍かって話

紙の本か電子書籍かって話

AKTA1594

最近は自宅に籠っているので断捨離しようとメルカリで物を売っています。

留学時にKindleいいじゃん。

ってことに気づいてしまったので、電子書籍メインにしていこうと最近までは思っていました。

しかし、自宅待機だと基本的にディスプレイを眺めていることになってしまい目が痛い。

という問題もでてきてしまって心が紙の本を求めている今日この頃です。 ## やっぱりどちらもそれぞれいい 一つの結論は買い分ければいいじゃないかということです。

基本的に一回読んだらしばらく読まない本は紙で買うのが良いかと。

専門書とかあることが大事な本はどちらでもなんならどちらでも持っていればいい。

電子書籍あれこれ

手軽に欲しい本がすぐに手に入る

留学して日本語書籍が手に入りにくい環境に身をおくと電子書籍は神だったことに気づかされます。

その利用しやすさに感動しますね。

欲しい時に欲しい本をすぐに買えるのは非常に便利ですね。

思いがけない出会いをするのは難しい

欲しい本が決まっていてそれを買うのが目的ならば非常に便利な電子書籍ですが、ブラウジングしていい感じの本と出会うのはなかなか難しいなと思います。

本屋ならばぶらぶらと書店に入って自分が興味ない本も目には入ってくるので思いがけない本との出会いがあるかもしれないですが、電子書籍はそれは難しいかなと。

あと、何人がハイライトしましたって情報は全く要らないなと思います。

読書という体験をするなら紙本かな

日本の紙の本は綺麗だなあと改めて認識するようになりました。 作りがすごく丁寧な気がします。 外国の本はなんか雑な気が。

めくる音。

減っていくページ。

紙の手触り。

閉じた時の音。

読書という体験を紙の本は与えてくれていたんだなと気づかされます。

あと、目に優しい。

PC見たくないときは紙本を読みたいですね。

紙の本は読んだらメルカリがベターか

限りあるお小遣いでたくさん本を読みたいとなると、一回読んで2回目はすぐには読まない本は、紙本で買ってメルカリにでも出品してお金にするのが良いのかなと実体験として感じる今日この頃です。

関連記事

フライデーブラックおすすめです

ミレニアム5復讐の炎を吐く女

発酵の技法を読んだら発酵させたくなった

三体‐地球外文明とファーストコンタクトしちゃったら

最近のマイブームはホームベーカリーでパン作り

最近のマイブームはホームベーカリーでパン作り

E711D753-BBD6-4A15-A4E2-26D8D0C6C44D

パンの肖像。今回は粉の混ざりが均一じゃなかったのかすこしだまっぽくなってますね。

発酵シリーズでヨーグルト以前からパン作りに励んでいた感じですね。

Stay homeでパン作りがち

この外出自粛期間中に小麦粉とかホットケーキミックス品薄らしいですね。みんな引きこもるとパン作りがちなんですねw

フランス風パンがマイブーム

前まではふわふわ食パンを作っていたんですが、マーガリンの使用量が30だったか40gと多量に使っていてヘルシーではないなと思っていました。

その点、フランス風食パンだとマーガリン使用量が4gと大幅にカットできて耳が歯応えがあって美味しい。

ということで、マイブームです。

ホームベーカリーでパンが炊けたら、すぐに取り出さないと保温されてパンがカピカピになってしまうので注意ですね。

ぜひ大学の研究室にも、ホームベーカリー導入してほしいですね。 朝来たらパンを作り、実験している間にできてお昼ごはんかおやつにしたい。

発酵関連記事

発酵の技法を読んだら発酵させたくなった

発酵の技法からインスパイアされてヨーグルト作ってみた

フランス風食パンは耳が歯応えあって美味しい

自宅でヨーグルト作ってみた

自宅でヨーグルト作ってみた

51F36553-D89A-4146-BB30-0168F521D021

STAY HOMEが結構長引いてなかなか新しいことに挑戦したいんだけど、何をしようと思っている人も多いのかなと思います。


今回は自宅でヨーグルト作れたのでその報告と反省を書いていきます。


なんでまた、こいつはヨーグルトなんぞ作ろうと思ったのかというと、発酵の技法という本を読んだからですね。これに完全に影響されて発酵させたい!という欲がでてきたのでした。

こちら完成したヨーグルトですね。

材料、器具

BD5D4460-9784-42F4-8ED7-6BAA302CB3D1

6299CA1B-27AF-4F85-B53C-35D1631008FB


  • 牛乳(乳飲料)
  • プレーンのヨーグルト(写真のヨーグルト)
  • 鍋(牛乳を温めるよう)
  • ヨーグルトを入れるビン(容器) 牛乳は乳飲料って書いてあるものでもできました。よく聞くのはほんまもんの牛乳(少し高いやつ)ですが、薄くてもできました。

プレーンのヨーグルトもスーパーで100円くらいの安いやつ、ただし乳酸菌が入ってるやつ。

手順

まずは買ってきたヨーグルトは常温にというか冷蔵庫にいれずに置いておきます。

入れるビンを煮沸消毒します。鍋にビンと水を入れて強火で沸騰させます。沸騰したら火を止めます。ある程度冷めてきたら、鍋から取り出して清潔な布巾の上で乾かします。

93FED654-2B50-4EDC-AFBA-1DDD1762B2EF

牛乳を好きな量鍋に入れて弱火で温めます。ここで沸騰させないように注意。なんとなく温かくなってきたなあと思ったら、火を止めます。

ビンが乾いて(僕は待てずに濡れてました)かつ触れる程度には冷めたら、温めた牛乳を入れます。ついで、ヨーグルトを大きめのスプーンで3杯くらい入れました(適量)。

それを先ほどビンを温めていた鍋に入れて3時間くらい放置。固まっています。

反省と次回の展望

とりあえずヨーグルトができることはわかりました。

保温するってところがめんどくさいなあと思ったので、常温で発酵すすまないかなあと次は試してみます。

あと、緩めのヨーグルトができたので固めにも作れないか研究してみます。

結構簡単にできるもんなんだなあというのと、本当に固まった時は結構嬉しかったので、数百円で楽しめるのでおすすめです。

発酵関連記事

発酵の技法を読んだら発酵させたくなった

フランス風食パンは耳が歯応えあって美味しい

3.11を振り返る

3.11東日本大震災から8年が経過した。あの頃、中学生だった僕はなんやかんや成人している。あの当時について僕が思い出せることを書いていこうと思う。

当時の山形市の状況

3.11東日本大震災が起きた当時僕は中学1年生だった。地震が起きた時は山形市にある僕の中学の体育館で卒業式練習とかで歌か何かを歌っていたと記憶している。突然今までと比較できないほど大きな揺れが起こり、先生の指示だったと思うけどみんなその場でしゃがんだ。体育館の天井からバレーボールが落ちてきたことをよく覚えている。まあそんなことはどうでもいい。その後のちょっとの間の記憶が曖昧だが、揺れが収まった後は集団下校した。誰と一緒だったか何を話していたのか話していなかったのか記憶が全くないが、いつもの通学路の信号機が機能を失い交通の旗を持ったおじさんが交通整理をしていたのははっきり覚えている。何をどうしたらそんなに迅速に対応できたのか今思えば不思議である。そのおかげか、記憶にある限りは-僕が通った道に限りの話だが-目立った交通障害は起こっていなさそうだった。 そこからまた記憶がないのだが、 家に着きおそらく母、妹たちと合流したのだと思う。幸いにも母と妹は無事だった。しかし、父の安否は分からなかった。父はその当時、隣県の宮城県仙台市で働いていた。僕の家では地震の影響により電話は通じなかった。また電気も付かなかった。当然父からの連絡もなかった。そんなわけで、当然テレビは付かないし、うちはオール電化だったのでキッチンで料理すらできなかった。オール電化の弱点を認識した。しかし水道は使えたためトイレと水は確保できた。インフラがそんなわけだったので、外部の情報はラジオによってのみ知ることができた。インフラの状態については、同じ山形市でも地区によって異なっていたことを後に知った。また、2011年当時はスマホはなくいわゆるガラケーだったと記憶している。まだTwitterもLINEもしていないような時だった。確か、LINEは震災後にリリースされたんだっけ。不幸中の幸いで、ほとんど雪は降っていなかった。これが冬の真っただ中だったらもっと大変だっただろうと思う。幸いなことに我が家は床暖房が入っていたため、他の家と比べて比較的暖かかったようだ。寒い思いをした記憶はない。震災から数日後、料理は外で炭火をおこしてBBQをしていた。BBQをしている時も依然として父の安否は分からなかったが、不思議と心配の気持ちよりもこの非日常を楽しんでいたように思う。なんとなく無事な気がしていたのであまり心配していなかったのだ。当時の宮城県の情報をあまり知らなかったのも、心配していなかった理由の1つかもしれない。幸いにも、父は数日後には帰ってきた。なんと自転車で帰ってきたのだ。最後にものをいうのは体力であると実感した。父の話では、父の車は津波に流され、使えなくなってしまったので、チャリで来たらしい。父から、津波の動画を見せてもらったがあっという間に波が車を押し流す様子は全く現実感がなく信じられなかった。

当時思っていたこと

ここからは、中学1年生当時の僕の思っていたことを綴っていこうと思う。あの当時、父が被災していたことは明らかだった。しかし書いたようにほとんど心配していなかった。僕の心配ごとは次の週に週刊少年ジャンプは読めるのかといったことだった。-その当時はハンターハンターが連載されていて確かキメラアント編だったと思う-ものすごく毎週月曜日を楽しみにしていたのだ。どれくらい楽しみにしていたかと言うと、朝4時台に起きて、トラックでジャンプが運ばれてきたと同時くらいにジャンプを買っていたくらいだった。その当時の僕にとってはそれがどれだけ重要だったか。今思えば不謹慎極まりない。これからどのくらいでインフラが復活するのか、食事は大丈夫なのか、父は無事なのかなど心配すべきことは山ほどあった。しかし、そんなこと当時の僕にとっては知ったこっちゃない。そんな心配は大人の仕事だ。当時僕の思ったことは、携帯の充電はこまめにしていた方がいいなあとか、そんなことだったと思う。そんなに多くのことを心配できるほど、物事を知っていなかったし、当時の僕の世界なんてせいぜい家の周りと学校とサッカーで訪れるグラウンドくらいだった。そんな僕にラジオから流れる、隣県の津波のことだったり地震の被害だったりを想像できるだろうか。ましてや福島第一原発のことなどわかるはずもない。せいぜい、あーなんか大変なんだなあくらいである。

現実感の違い

どうしてこんなことを覚えているかというと作文で書いた苦い記憶として残っているからである。震災からしばらくたちある程度落ち着いたころ、全校集会でみんなの前で発表する役目に任命されてしまったのだ。僕は大勢の人の前で発表するのは苦手であり、絶対にやりたくなかった。他の人の中学校がどのようなものかは知るよしもないが、僕のところでは全校集会で3人くらいの生徒が全校生徒の前で頑張ったことだとか、目標だとかを発表するようなものがあったのだ。「僕が頑張ったことは3つあります。一つ目は云々かんぬん」みたいなやつである。僕もそういうテンプレにぶち込んでなにか書かされるのかなあとか思っていたら先生は自由に書けとおっしゃる。しかも僕に与えられたテーマは、震災を経験して感じた事とかそんな感じのことだった。作文がもともと苦手で何を書けばいいか、全くわからなかったが、このブログで書いたようなことを書いた。ジャンプは来るのかなあとかそんなことである。まあ素直極まりない気持ちではあったが、それが全校生徒の前で発表するに値するものなのかどうかは自信がなかった。というか、まずいとすら思った。’普通’こういう作文を書くときは本人が思っているのかに関わらず、震災にあった被災者に対して何か言及したりするものであるが、僕にはそんなことを書いた記憶は全くない。(実際に書いていたのかもしれないが。)はっきりいってその当時もリアリティがなかったのだ。隣の県に住んで実際に停電なども経験したのにも関わらずだ。隣県の僕ですらそんな程度のリアリティだったのに、もっと遠くの例えば東京だとか大阪だとかの人がリアリティを持って心配などできるわけがないと思っていた。そんな心配をするより今夜の晩御飯はなんだろうだとかそんなことの方がより考えていたに違いない。震災からしばらくたち、被災地の宮城や岩手の沿岸部に多くの芸能人が訪れた。それを知ったファンの子たちがTwitterなどで羨ましいとかなんとか言っていたのは確かに思慮分別に欠けていたと思うが、まあそれも一つのリアリティだと思う。どうして何百キロも離れた実際に自分が見たこともない土地の被害の状況を自分のリアリティとして認識できるだろうか。

↑このページのトップヘ